2010年12月12日 アフリカ基幹研究シンポ:文化財・人体の略奪と返還―植民地責任論の視点から
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所公開シンポジウム
文化財・人体の略奪と返還―植民地責任論の視点から

日時: 2010年12月12日(日)10:00~18:00
場所: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 大会議室
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

報告
① プリシラ・デヴェット(南アフリカ、ローズ大学)「サラ・バールトマンの返還と南アフリカの先住民」
② 柳美那 (韓国、国民大学)「『文化財保存』と植民地清算」
③ 真城百華(津田塾大学)「エチオピアにおける遺産返還運動の展開とオベリスク」       (いずれも仮題)

司会: 網中昭世(東京外国語大学AA研/日本学術振興会)
使用言語:日本語+英語(一部通訳あり)
参加費:無料

主催:東京外国語大学AA研基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
/科学研究費補助金プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」(代表:永原陽子)

問い合わせ先:reparationws@gmail.com

<内容>
2010年8月、「韓国併合100年」にさいしての、日本政府から韓国への「朝鮮王室儀軌」の「引き渡し」が話題になりました。植民地支配にかかわる文化財の流出とその返還については、現在、世界の各地で大きな議論となっています。アフリカからヨーロッパに運ばれ、「科学調査」の対象とされ、博物館などに展示された人骨(場合によっては生きたまま運ばれた人々とその遺骨)の返還を求める声も高まっています。「文化財」と「人体」の略奪は重なり合いながら、植民地主義の歴史を形成してきました。

21世紀の今日、なぜ、「文化財」や「人骨」の返還を求める人々が増えているのか、それは植民地主義と脱植民地化の歴史とどのようにかかわっているのか。本シンポジウムでは、実際に「返還」が行われた3つの事例をとりあげ、「文化財返還」と呼ばれる問題を、世界史的な視野から考えてみたいと思います。

Global Navigation

AACoRE > Laboratories > SHIINO Wakana's HP
ILCAA