

これはあなたのweblogにおける最初のアイテムです。自由に削除していただいてかまいません。

比較家族史学会研究大会 第51回大会において、ミニ・シンポジウムを行ないますのでお知らせいたします。ご参加いただけると幸いです。
【ミニ・シンポジウム】
「『シングル』の視点で社会をみる――人類学的試論」
<日時>2008年11月8日(土)15:10~17:30
<概要>
戦後日本に形成された核家族像から逸脱した人の生き方が、『シングルライフ』に始まり、90年代になると「パラサイトシングル」、「負け犬」、そして「おひとりさま」、さらに「もてない男」といった言葉で表現され世間を賑わせている。その際シングルという語は、従来の家族像からある意味外れた存在として「結婚していない/配偶者がいない人」の意でシングル、ととらえられてきた。この場合シングルであることは、期待と不安という表裏一体の感情に支配される「ひとり」という状況に帰結することを前提としている。だが変化の激しい現代、世界のあらゆる地域に目をむけたとき、(結婚していたとしても)さまざまな要因で「ひとり」になる状況がある。また逆に、(結婚していなくても)伝統的に「ひとり」にはしない仕組みを用意している社会もあるし、そのように変化しつつある社会もある。
そこで本シンポジウムでは「シングル」をより広い概念として捉え、出稼ぎ者、高齢者、ジェンダー・マイノリティといった人びとも対象とする。世界中で多様な展開を示す、こうした「シングル」というあり方自体を問題化することは、逆説的ではあるが、これからの家族について考える視座を示すことにもなろう。
<プログラム>
(0)趣旨説明:シングルに注目して社会をみると
椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
(1)ひとりで老いていくこと:フィンランドの場合
高橋絵里香(東京大学大学院博士課程)
(2)パリに暮らす移民のシングル
植村清加(成城大学民俗学研究所研究員)
(3)PNG・テワーダ社会における「シングル」とは
田所聖志(立正大学非常勤講師)
(4)「結婚」しないヒジュラの生き方
國弘暁子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究院研究員)
討論
<会場>椙山女学園大学星が丘キャンパス、文化情報学部メディア棟001室
<アクセス>
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘本町17番3号
※地下鉄東山線 「名古屋」から「星ヶ丘」下車。6番出口より徒歩5分(計23分)
http://www.sugiyama-u.ac.jp
午前中は個人の自由報告があり、本シンポの前にも「家長権をめぐる<母>機能の比較史」というミニシンポが開かれます。
*主催者にお問い合わせは、
椙山女学園大学文化情報学部黒柳晴夫研究室
電話052-781-4049 メール hkuro@sugiyama-u.ac.jp
【ミニ・シンポジウム】
「『シングル』の視点で社会をみる――人類学的試論」
<日時>2008年11月8日(土)15:10~17:30
<概要>
戦後日本に形成された核家族像から逸脱した人の生き方が、『シングルライフ』に始まり、90年代になると「パラサイトシングル」、「負け犬」、そして「おひとりさま」、さらに「もてない男」といった言葉で表現され世間を賑わせている。その際シングルという語は、従来の家族像からある意味外れた存在として「結婚していない/配偶者がいない人」の意でシングル、ととらえられてきた。この場合シングルであることは、期待と不安という表裏一体の感情に支配される「ひとり」という状況に帰結することを前提としている。だが変化の激しい現代、世界のあらゆる地域に目をむけたとき、(結婚していたとしても)さまざまな要因で「ひとり」になる状況がある。また逆に、(結婚していなくても)伝統的に「ひとり」にはしない仕組みを用意している社会もあるし、そのように変化しつつある社会もある。
そこで本シンポジウムでは「シングル」をより広い概念として捉え、出稼ぎ者、高齢者、ジェンダー・マイノリティといった人びとも対象とする。世界中で多様な展開を示す、こうした「シングル」というあり方自体を問題化することは、逆説的ではあるが、これからの家族について考える視座を示すことにもなろう。
<プログラム>
(0)趣旨説明:シングルに注目して社会をみると
椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
(1)ひとりで老いていくこと:フィンランドの場合
高橋絵里香(東京大学大学院博士課程)
(2)パリに暮らす移民のシングル
植村清加(成城大学民俗学研究所研究員)
(3)PNG・テワーダ社会における「シングル」とは
田所聖志(立正大学非常勤講師)
(4)「結婚」しないヒジュラの生き方
國弘暁子(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究院研究員)
討論
<会場>椙山女学園大学星が丘キャンパス、文化情報学部メディア棟001室
<アクセス>
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘本町17番3号
※地下鉄東山線 「名古屋」から「星ヶ丘」下車。6番出口より徒歩5分(計23分)
http://www.sugiyama-u.ac.jp
午前中は個人の自由報告があり、本シンポの前にも「家長権をめぐる<母>機能の比較史」というミニシンポが開かれます。
*主催者にお問い合わせは、
椙山女学園大学文化情報学部黒柳晴夫研究室
電話052-781-4049 メール hkuro@sugiyama-u.ac.jp

企画進行中の『性の人類学の手ほどき~彼らをつうじて性を理解する』
(企画:奥野克巳・竹ノ下祐二・椎野若菜)の活動のひとつで、
下記のようにシンポジウムを実施します。ご関心のある方、ぜひいらしてください!
申し込みアドレス iis2008@obirin.ac.jp

公開シンポジウム
セックスの人類学:動物行動学、霊長類学、文化人類学の成果
2008年6月28日(土) 於:桜美林大学町田キャンパス
桜美林大学・国際学研究所 主催 桜美林大学・リベラルアーツ学群文化人類学専攻 共催
10:30 開会のご挨拶:桜美林大学・佐藤東洋士理事長学長
10:35 国際学研究所長挨拶:小沢一彦 桜美林大学 国際学研究所
10:40 趣旨説明:奥野克巳 桜美林大学 国際学研究所
10:45~12:30 第1部、<動物たちのセックス>
(司会)鷹木恵子 桜美林大学・リベラルアーツ学群 人文学系
(1)性器の正規利用とは?~鯨類のセックスをながめつつ~
篠原正典 帝京科学大学 生命環境学部
(2)セックスにおけるオスとメスの葛藤~オランウータンを例に
久世 濃子 京都大学 理学研究科
(3)サルの「『性』性」に挑む~「同性愛」を切り口として
竹ノ下祐二 中部学院大学子ども学部
(ゲスト・コメンテーター)デヴィッド・スプレイグ 筑波大学農業科学技術研究所
質疑応答
13:30~15:35 第2部、<意味を与えられるセックス>
(司会)中生勝美 桜美林大学 リベラルアーツ学群 人文学系
(4)男が戦いに行くように女は愛人をもつ
~南部エチオピア・ボラナ社会の性と結婚の民族誌~
田川玄 広島市立大学国際学部
(5)ニューギニアにおける性の多様性とテワーダ社会
田所聖志 立正大学文学部
(6)ケニア・ルオ社会における儀礼的性交の意味
椎野若菜 東京外国語大学アジア・アフリカ
言語文化研究所
(7)インド・ヒジュラの性
國弘暁子 お茶の水女子大学大学院
人間文化創成科学研究科研究院 研究員
(ゲスト・コメンテーター)棚橋訓 お茶の水大学大学院
質疑応答
15:55~17:40 第3部、<セックスの快楽と欲望>
(司会)吉田匡興 桜美林大学 国際学研究所
(8)プナンのペニス・ピン~狩猟採集民の性行動~
奥野克巳 桜美林大学 国際学研究所
(9)『おきゃくさん』とは誰か
~『おんなのこ』のまなざしによる性風俗世界の一断面
熊田陽子 お茶の水大学大学院 博士課程
(10)トランスジェンダー/トランスセクシャル
市野澤潤平 東京大学大学院 博士課程
(ゲスト・コメンテーター)シンジルト 熊本大学文学部
質疑応答
17:50~18:40 第4部、総合討論:動物のセックス、人間のセックス
(司会)奥野克巳
閉会のご挨拶:大越孝副学長
(企画:奥野克巳・竹ノ下祐二・椎野若菜)の活動のひとつで、
下記のようにシンポジウムを実施します。ご関心のある方、ぜひいらしてください!
申し込みアドレス iis2008@obirin.ac.jp

公開シンポジウム
セックスの人類学:動物行動学、霊長類学、文化人類学の成果
2008年6月28日(土) 於:桜美林大学町田キャンパス
桜美林大学・国際学研究所 主催 桜美林大学・リベラルアーツ学群文化人類学専攻 共催
10:30 開会のご挨拶:桜美林大学・佐藤東洋士理事長学長
10:35 国際学研究所長挨拶:小沢一彦 桜美林大学 国際学研究所
10:40 趣旨説明:奥野克巳 桜美林大学 国際学研究所
10:45~12:30 第1部、<動物たちのセックス>
(司会)鷹木恵子 桜美林大学・リベラルアーツ学群 人文学系
(1)性器の正規利用とは?~鯨類のセックスをながめつつ~
篠原正典 帝京科学大学 生命環境学部
(2)セックスにおけるオスとメスの葛藤~オランウータンを例に
久世 濃子 京都大学 理学研究科
(3)サルの「『性』性」に挑む~「同性愛」を切り口として
竹ノ下祐二 中部学院大学子ども学部
(ゲスト・コメンテーター)デヴィッド・スプレイグ 筑波大学農業科学技術研究所
質疑応答
13:30~15:35 第2部、<意味を与えられるセックス>
(司会)中生勝美 桜美林大学 リベラルアーツ学群 人文学系
(4)男が戦いに行くように女は愛人をもつ
~南部エチオピア・ボラナ社会の性と結婚の民族誌~
田川玄 広島市立大学国際学部
(5)ニューギニアにおける性の多様性とテワーダ社会
田所聖志 立正大学文学部
(6)ケニア・ルオ社会における儀礼的性交の意味
椎野若菜 東京外国語大学アジア・アフリカ
言語文化研究所
(7)インド・ヒジュラの性
國弘暁子 お茶の水女子大学大学院
人間文化創成科学研究科研究院 研究員
(ゲスト・コメンテーター)棚橋訓 お茶の水大学大学院
質疑応答
15:55~17:40 第3部、<セックスの快楽と欲望>
(司会)吉田匡興 桜美林大学 国際学研究所
(8)プナンのペニス・ピン~狩猟採集民の性行動~
奥野克巳 桜美林大学 国際学研究所
(9)『おきゃくさん』とは誰か
~『おんなのこ』のまなざしによる性風俗世界の一断面
熊田陽子 お茶の水大学大学院 博士課程
(10)トランスジェンダー/トランスセクシャル
市野澤潤平 東京大学大学院 博士課程
(ゲスト・コメンテーター)シンジルト 熊本大学文学部
質疑応答
17:50~18:40 第4部、総合討論:動物のセックス、人間のセックス
(司会)奥野克巳
閉会のご挨拶:大越孝副学長

彼らをつうじて性を理解する
「性」をつうじて、「彼ら」(動物および異文化の人びとなど)について理解するということなのだろうか。あるいは、逆に、「彼ら」をつうじて、「性」について理解を深めるということなのだろうか。いったいどちらなのでしょうか。このプロジェクトでは、わたしたちは、後者、すなわち、「彼ら」をつうじて、「性」についての理解を深めることを目指します。一方では、動物と人間の性の営みを示し、他方で、それぞれの性行動のありようを示すことができるような本をつくりたいと考えています。
2009年3月出版予定。春風社。
(企画:奥野克巳・竹ノ下祐二・椎野若菜)
「性」をつうじて、「彼ら」(動物および異文化の人びとなど)について理解するということなのだろうか。あるいは、逆に、「彼ら」をつうじて、「性」について理解を深めるということなのだろうか。いったいどちらなのでしょうか。このプロジェクトでは、わたしたちは、後者、すなわち、「彼ら」をつうじて、「性」についての理解を深めることを目指します。一方では、動物と人間の性の営みを示し、他方で、それぞれの性行動のありようを示すことができるような本をつくりたいと考えています。
2009年3月出版予定。春風社。
(企画:奥野克巳・竹ノ下祐二・椎野若菜)


寡婦(夫)をめぐる環境は、伝統的な生活・慣習が残っている場合もあれば、もはや「寡婦」というカテゴリー自体が意味を失いつつある場合さえ見られる。世界各地のフィールドワークから、各社会における「やもめ」の位相やその過去・現在・未来を検証する。
目次
はじめに(椎野若菜)この本を読む前に(伊藤 眞・椎野若菜・福井栄二郎・渡邊欣雄)
第1部 制度のなかで生きるやもめ
第1章 配偶者亡きあとの再婚——逆縁婚と順縁婚(渡邊欣雄)
第2章 くらしに埋めこまれた「レヴィレート」——ケニア・ルオ社会(椎野若菜)
第3章 寡婦がうまれる条件——オーストリア農村の結婚について(森 明子)
【コラム1】北欧の寡婦たち(レグランド塚口淑子)
第4章 タプタニがやって来る——女性同士の結婚の「夫」というやもめ(小馬 徹)
第2部 やもめとセクシュアリティ
第1章 ヴェドヴァの「力」の背後にあるもの——イタリアの寡婦(宇田川妙子)
第2章 夫を亡くした女が困らないわけ——ニューギニア・テワーダ社会(田所聖志)
【コラム2】寡婦の誕生——ヴァヌアツ・アネイチュム女性の過去と現在、そしてキリスト教(福井栄二郎)
第3章 白いサリーと赤いシンドゥール——北インド農村の寡婦の物語(八木祐子)
【コラム3】サティー(田中雅一)
第3部 慣習、宗教と戦いのなかのやもめ
第1章 漢人寡婦と儒教倫理——その理想と現実(秦兆雄)
【コラム4】最後に笑うのは寡婦——南タイにおけるムスリムと仏教徒(華人系、タイ系)の混住村落にて(西井凉子)
第2章 戦争未亡人の物語と社会の軍事化・脱軍事化(上杉妙子)
【コラム5】イスラーム法における寡婦(堀井聡江)
第4部 変容する社会と「たゆたう」やもめ
第1章 「イエ」の外に曝される寡婦——儒教的寡婦像とグローバル化のはざまで(岡田浩樹)
第2章 南海の島の寡婦たち——パプアニューギニア・マヌス島クルティ社会(馬場 淳)
第3章 結婚の絆、夫婦の絆——家族の観点から(伊藤 眞)
おわりに まとめと新たなはじまりにむけて(椎野若菜)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31900462


ひとり、けんか、自信、収入、身だしなみ、初潮と精通、ひとりであること、デート、毛、セクシュアリティ,結婚、憲法、暴力というテーマを男女が書きつづったもの。形態としてはスケジュール帳で、各月に1テーマがあり、短文がページを繰るとかわいい挿絵とともに目に入ってくる。執筆者は30人、主に出版関係者と研究者からなる。
主催者いわく
「たとえ身近な関係だけにせよ、それぞれが生活のなかで大事にしていることや、怒りや、楽しみや、しみじみとした気持ちを認め合うことができたら、分断したり・されたりすることのおごりや不安や孤立をむやみに感じないのでは? と考えてみたりします。そんなふうにつながることが、この手帖を通してできたら、なによりです。」
http://www.shishamo-books.com/techou/

八木繁美さんを代表とする多摩アフリカセンターから、フィールドでのエピソードをもとにしたエッセイをつけて、アフリカンポップスから、選りすぐりの曲を紹介しています。
私もルオランドでフィールドワークしていたときのエッセイをもとに、寄稿しています。

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31883044
私もルオランドでフィールドワークしていたときのエッセイをもとに、寄稿しています。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31883044
«Prev || 1 ·
| Next»