東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所公開シンポジウム
文化財・人体の略奪と返還―植民地責任論の視点から

日時: 2010年12月12日(日)10:00~18:00
場所: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 大会議室
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access

報告
① プリシラ・デヴェット(南アフリカ、ローズ大学)「サラ・バールトマンの返還と南アフリカの先住民」
② 柳美那 (韓国、国民大学)「『文化財保存』と植民地清算」
③ 真城百華(津田塾大学)「エチオピアにおける遺産返還運動の展開とオベリスク」       (いずれも仮題)

司会: 網中昭世(東京外国語大学AA研/日本学術振興会)
使用言語:日本語+英語(一部通訳あり)
参加費:無料

主催:東京外国語大学AA研基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
/科学研究費補助金プロジェクト「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」(代表:永原陽子)

問い合わせ先:reparationws@gmail.com

<内容>
2010年8月、「韓国併合100年」にさいしての、日本政府から韓国への「朝鮮王室儀軌」の「引き渡し」が話題になりました。植民地支配にかかわる文化財の流出とその返還については、現在、世界の各地で大きな議論となっています。アフリカからヨーロッパに運ばれ、「科学調査」の対象とされ、博物館などに展示された人骨(場合によっては生きたまま運ばれた人々とその遺骨)の返還を求める声も高まっています。「文化財」と「人体」の略奪は重なり合いながら、植民地主義の歴史を形成してきました。

21世紀の今日、なぜ、「文化財」や「人骨」の返還を求める人々が増えているのか、それは植民地主義と脱植民地化の歴史とどのようにかかわっているのか。本シンポジウムでは、実際に「返還」が行われた3つの事例をとりあげ、「文化財返還」と呼ばれる問題を、世界史的な視野から考えてみたいと思います。


Posted by: shiino      2010/12/14 01:31:17      
http://wwwsoc.nii.ac.jp/africa/j/activities/kanto.html#syukai
◆関東支部主催:2010年度 研究集会
「『アフリカの年』から半世紀―過去・現在・未来」

セッション2:アフリカの公共を考える(13:00-15:00)
司会:船田クラーセンさやか(東京外国語大学)

第2セッションでは、アフリカの「公共」(public-ness)を多角的に議論します。今日のアフリカで重要な問題のひとつは、誰が公共を担うのかという問題です。本来、公共を担うはずの国家が、アフリカにおいて様々な矛盾を内包していることは、近年多くの研究が指摘してきたところです。それでは、誰が公共を担うのでしょうか。市民社会か、共同体か、あるいは国際社会でしょうか。本セッションでは、その可能性と課題を、下から捉えることを目指します。今日、資源、生命、性、市民権、移民、宗教、言語、教育、紛争など、きわめて多様な領域において、公共との関係のあり方が問われています。換言すれば、誰が何をどのように誰のために管理するのか、という問題が様々なところで噴出しているのです。本セッションでは、現代アフリカの公共をめぐる問題領域に多様な問題領域から光を当て、その課題や可能性を論じます。

「スーダン-あるアフリカ国家の破綻?」   
栗田禎子(千葉大学)
「『民族』をこえた公共性-エチオピア農村社会の事例から」 
松村圭一郎(立教大学)
「ケニア・ルオ村落社会で公共性を考える-独立から『ケニア再生』の期待とのはざまで」  
椎野若菜(東京外国語大学)
コメント:岩井雪乃(早稲田大学)、武内進一(JICA研究所)
質疑応答



Posted by: shiino      2010/12/14 01:29:57      
ポスターnull
東京外国語大学AA研アフリカ文化基礎研究班公開セミナー
The Return of Sara Baartman〔サラ・バールトマンの帰還〕(南アフリカ,2003年,英語,55分)上映会
日時:2010年12月7日(火)18:15~20:15
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 大会議室
http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/about/access
解説:永原陽子(東京外国語大学AA研)
参加費:無料 

事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問合せ:aaafrica@aa.tufs.ac.jp

今からちょうど200年前、南アフリカからヨーロッパに連れていかれ、見世物とされた先住民女性サラ・バールトマンは、死後、解剖され、脳と女性器がホルマリン漬けにして保存され、骨格標本・蝋人形とともにパリの博物館で1970年代半ばまで展示され、その後も保管されていました。南アフリカの民主化とともに、サラを「人」として取り戻そうとする機運が高まり、2002年、フランス政府が返還に合意し、サラの遺骸は故郷に埋葬されました。
 植民地時代、「戦利品」として、あるいは「科学的研究」の材料として、多くのアフリカ人の身体標本がヨーロッパに持ち出されましたが、近年、それを人間として取り戻そうとする動きが広がっています。しかし、すでに出自が不明になっているものも多く、いったい誰に「返還」を求める権利があり、どこに取り戻すべきなのかには多くの議論があります。
 そのような身体標本「返還」をめぐる先例となってサラ・バールトマンの事例について、ゾラ・マセコによる映像を見ながら考えてみたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしています。

*10月25日に前編を上映しましたが、ご覧になれなかった方のために後編のまえに上映いたします。

The Life and Times of Sara Baartman〔サラ・バールトマンの生涯と時代〕
(南アフリカ,1998年,英語,52分)上映会

日時:2010年12月7日(火)17:00~18:00

場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)

今からちょうど200年前、南アフリカの先住民コイコイの女性サラ・バールトマンがヨーロッパに連れて行かれました。サラは「ホッテントット・ヴィーナス」としてロンドンやパリの見世小屋にかけられ、死後は解剖され、脳と女性器がホルマリン漬けにして保存され、骨格標本・蝋人形とともにパリの博物館で1970年代半ばまで展示され、その後も保管されていました。南アフリカの民主化とともに、サラを「人」として取り戻そうとする機運が高まり、2002年にサラはフランス政府から返還され、故郷に埋葬されました。サラの帰還後、ヨーロッパ各地にあるアフリカ人の身体標本や遺骨の返還を求める動きも盛んになっています。南アフリカの映画監督、ゾラ・マセコ(Zola Maseko)による映像を見ながら、アフリカ先住民の歴史と植民地主義・人種主義・ジェンダーの問題について考えてみましょう。


Posted by: shiino      2010/12/14 01:18:13      
AA研共同研究プロジェクト
歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(代表:石川博樹(AA 研))

12月4日(土)公開研究会「バナナ&偽バナナ研究会」

  場 所 AA 研マルチメディア会議室(304)
  時 間 13:00 ~ 18:00

  報告者藤本武(人間環境大学)、佐藤靖明(大阪産業大学)、石川博樹(AA 研)

会場においてあるさまざまなバナナがすばらしかった・・おいしかった・・


Posted by: shiino      2010/12/14 01:16:12      
●第7回Fieldnetワークショップ●

GPSをつかって地図をつくろう!~文系のためのGPS超初心者講座 第3回
http://bit.ly/gFazAM

日時 : 2010年12月4日(土) 11:00~13:30
場所 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 小会議室(302)

プログラム
1 GISとGPSについて
2 活用例の紹介
3 GPSデータの取得(野外)
4 GPSデータの取り込みと表示
5 GISをもちいた分析の実演

お申し込み
fieldnet[あっと]tufs.ac.jp (フィールドネット事務局)

お申込みは、12月2日(木)17時までにお願いいたします。

必要な機材
・カシミール3D(フリーソフト)をインストール済みPC
・GPS端末(Garmin製がベター)


講師の安岡さん、ありがとうございました!おくさまのかがりさんも、ご協力ありがとうございました。参加者のみなさまも、ありがとうございました。また中級編、いらしてください。
もっと時間がほしかった・・


Posted by: shiino      2010/12/14 01:11:12      
獨協大学
「全学総合講座・フィールドワークで読み解く世界」
コーディネーター:須永和博先生

「家族になって フィールドワークする:東アフリカ、ケニア・ルオ村落における調査から」
椎野若菜

★連日、つづけて他大学へ。独協大学、とても大きいので驚きました。
感想も沢山書いてくれて、学生さん、ありがとう。


Posted by: shiino      2010/12/14 01:06:54      
【講演日】2010年12月1日

【講演者名】椎野若菜 Wakana SHIINO
【カテゴリ】社会人類学
東アフリカ、 ケニア村落である 家族と暮らす:人類学のフィールドワークと研究

【プロフィール】東京都生まれ。一貫してケニア・ルオ社会の民族誌的研究を重ね、2004年には日本アフリカ学会第16回研究奨励賞を受賞。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所FSC(フィールドサイエンス研究企画センター)所属。通文化的研究である「シングル」研究を行う傍ら、学際的にフィールドワーカーをつなぐネットワークFieldnetを企画運営。教育面ではお茶の水女子大学等で教鞭をとる。
 椎野若菜 サイト: http://wakana-luo.aacore.jp/
フィールドネットのサイト:http://fieldnet.aacore.jp

ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!!
いい雰囲気の大学でした。


Posted by: shiino      2010/12/14 01:01:54      
掲載されたのは関西、中国四国、山陰、石川、福井県(16府県)、200数十万部。
大阪さから取材にきてくださった木元記者、ありがとうございました。

null


amazon からどうぞ

<目次>
『「シングル」で生きる――人類学者のフィールドから』 目次

はじめにーー「シングル」で生きる              椎野若菜

第1章 人類学者のフィールドから
既婚とシングルの「境界」を行き来する女たち          成澤徳子                
          ―― ザンビア・トンガ社会
ニューギニアの「もてない男」                田所聖志
インドにおけるヒジュラと私とのフィールドワーク
「独り」の私から、「二重」の私を感得する           國弘暁子

第2章 シングルから見える社会
イタリアの「シングレ」たちのもう一つの顔          宇田川妙子
「シングル」をひらく――フランス・パリ地域のひとり×ひとびと 植村清加
ひとりで暮らし、ひとりで老いる               高橋絵里香
――北欧型福祉国家の支える「個人」的生活 
「オモニ」というゾウを避け、サイの角にとまること
――韓国のシングルの不確かさ                  岡田浩樹
寡婦――都合のいい女?それとも悪い女?            田中雅一

第3章 別れの風景
シングルだってへっちゃらよ!? ――パプアニューギニア・マヌス島の
シングルマザー             馬場 淳
非婚の選択―ポリネシアのクック諸島マオリ流         棚橋 訓
コモロの三くだり半事情                  花渕 馨也
 
第4章 闊歩するシングル女性たち
「シングル」と名乗り始めた女性たち
――ネパール版シングル事情             幅崎麻紀子
「充ち足りた女」の出現?――現代日本のシングル女性      妙木忍
シングルをはじきだす村、シングルの都・ナイロビ       椎野若菜
モルギーさんの冒険―北インド農村の物語           八木祐子

おわりに                          椎野若菜

「シングル」を書いてみて、今思うこと(プロフィールと共に)執筆者一同


Posted by: shiino      2010/12/14 00:31:13      
★東京外国語大学AA研アフリカ文化基礎研究班公開セミナー★

The Life and Times of Sara Baartman〔サラ・バールトマンの生涯と時代〕
(南アフリカ,1998年,英語,52分)上映会

日時:2010年10月25日(月)18:15~20:15
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室(303)
解説:永原陽子(AA研/南部アフリカの歴史)
参加費:無料 
事前申込:不要(どなたでも参加できます)
お問合せ:aaafrica@aa.tufs.ac.jp

今からちょうど200年前、南アフリカの先住民コイコイの女性サラ・バールトマンがヨーロッパに連れて行かれました。サラは「ホッテントット・ヴィーナス」としてロンドンやパリの見世小屋にかけられ、死後は解剖され、脳と女性器がホルマリン漬けにして保存され、骨格標本・蝋人形とともにパリの博物館で1970年代半ばまで展示され、その後も保管されていました。南アフリカの民主化とともに、サラを「人」として取り戻そうとする機運が高まり、2002年にサラはフランス政府から返還され、故郷に埋葬されました。サラの帰還後、ヨーロッパ各地にあるアフリカ人の身体標本や遺骨の返還を求める動きも盛んになっています。南アフリカの映画監督、ゾラ・マセコ(Zola Maseko)による映像を見ながら、アフリカ先住民の歴史と植民地主義・人種主義・ジェンダーの問題について考えてみましょう。

なお、本作では、サラの返還を求める声が高まってきた時期までを扱っています。その後の南アフリカへの返還までを扱った続編「The Return of Sara Baartman」〔 サラ・バールトマンの帰還〕(Zola Maseko製作,2003年,英語,55分)については、12月7日(火)に上映を予定しています。あわせてのご参加をお待ちしています。

★お忙しい中、ご参加ありがとうございました!!!いい議論もできました。
次回は12月7日の夜です。
おそらく、開始まえに前編をみられなかった方のために上映を予定しています。


Posted by: shiino      2010/10/24 03:07:57      
11月6日に立教大で開催!!
フライヤーはこちら↓
null


2010、2011年度と文化人類学会の関東地区懇談会の幹事になりました。
人選して、石田慎一郎、孫暁剛、高野さやか、松村圭一郎、渡邉暁子さんらをひきこみ、
会合をひらき、あれこれ議論して、次のような企画をかんがえました。

2010年度~ 文化人類学会関東地区懇談会 連続企画
「教室/大学というフィールド――文化人類学の何をどう伝えるか」

 広く市民、社会一般にたいし、文化人類学による仕事の成果をどのように発信していくべきかを問うさいに、大学の学生はもっとも身近なオーディエンスといえるだろう。彼らに文化人類学の何をどう伝えたらいいのかと考えるということは、この学問の社会における意義役割をどう発信すべきか、という議論にもむすびついていく。 これは文化人類学という学問の存在意義を社会に示すという、本学問領域の今後の発展の在り方に大いにかかわることでもある。
 また、現在の大学教育においては、 学生にわかりやすい、「面白い」授業をすることが期待される。しかし、具体的に、どう工夫すればいいのか??文化人類学者たちは、いまどのような授業をしているのだろうか。各大学は文化人類学をどう位置付け、教員にどのような期待をしているのだろうか。
 本企画では、まず文化人類学の授業をどのように行っているのかという情報を互いに交換、共有し、各人がより自分の研究背景を生かした、かつ学生にも 分かりやすい/分かってもらいやすい授業を行う工夫を練りだすことを課題としたい。同時に、授業の単なるノウハウにとどまらない、文化人類学に何が期待されているか、各人が文化人類学をどう考えるか、といったことに関係する試行錯誤を共有することからはじめたい。こうした作業を通じて、フィールドから持ち帰ったデータ、人類学的知を、教室/大学というフィールドでどう実践すればよいのか、考えていきたい。

第24期日本文化人類学会関東地区懇談会幹事
石田慎一郎、椎野若菜、孫暁剛、高野さやか、松村圭一郎、渡邉暁子
担当理事 
三尾裕子

::::::::::::::::::::::::::::::::
「教室/大学というフィールド――文化人類学の何をどう伝えるか」 第一回 概論編
日時 2010年11月6日  13:30~17:30
場所 立教大学池袋キャンパス 12号館 第一・第二会議室(地下1F)
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

【プログラム】

趣旨説明 椎野若菜 13:30~13:40

第一部 13:40~15:10

石田慎一郎、深田淳太郎、植村清加、小西公大

休憩 15:10~15:30

第二部 15:30~17:00

鈴木洋平、モハーチ・ゲルゲイ、田中大介、高橋絵里香
ディスカッション 17:00~17:30

●連絡先●
松村圭一郎(立教大学)kmatsumura[at]rikkyo.ac.jp
椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)wakana[at]aa.tufs.ac.jp

●企画へのご意見、ご質問等はこちらへ●
bunka.jinrui.kanto2010@gmail.com

第二回は、12月18日開催です!!


http://wakana-luo.aacore.jp/shiinoproject

null



Posted by: shiino      2010/10/24 03:03:49      
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · | Next»

Global Navigation

AACoRE > Laboratories > SHIINO Wakana's HP
ILCAA