ひきつづき、招へいしているお客さんに基幹研究アフリカ、の枠で
お話いただくことになりました。


基幹研究アフリカ 第6回公開セミナー"Diseases, Health and Community: Struggles of Medical Doctors and Social Scientists in East Africa"

http://aaafrica.aacore.jp/news/2011/10/6diseases-health-and-community-struggles-of-medical-doctors-and-social-scientists-in-east-africa.html

日時:2011年11月30日 18:00~20:30
会場:東京外国語大学本郷サテライト7階会議室
(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html/)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」では、下記のとおり2011年度第6回公開セミナーを開催いたします。みなさまお誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。

演題:Diseases, Health and Community: Struggles of Medical Doctors and Social Scientists in East Africa(疾病・健康・コミュニティ:東アフリカにおける医師と社会科学者の取り組み)
次々と薬剤耐性を獲得するマラリア。「安全な水」の確保の難しさ。低下の兆しは見せるものの,都市部と村落部では格差の激しい幼児死亡率。国連のミ レニアム開発目標における各国の明確な目標設定にもかからず,健康は依然としてアフリカにおいて重要な取り組み課題である。この公開セミナーでは東アフリ カからこれまでの取り組み,現在進行中の取り組みを紹介し,我々が取り組むべき課題についての理解を共有する。

講演者および演題
Dr. Mohamed Karama(ケニア中央医学研究所〈ケニア〉)
The Role of Primary Health Care in Reversing the Disease Burden in Kenya(ケニアの疾病負荷改善におけるプライマリ・ヘルスケアの役割)

Dr. Joan Muela Ribera(ロビラ・イ・ビルジリ大学〈スペイン〉/PASS International(国際NGO)
Medical Ethnography, Gender Inequalities and the Social Responsibility of Anthropologists (医療民族誌,ジェンダー不均衡,そして人類学者の社会的責務)

司会:増田研(長崎大学)
日時:2011年11月30日(水) 18:00~20:30
場所:東京外国語大学本郷サテライト7階会議室(アクセスhttp://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html/)

使用言語:英語
参加費:無料
事前申込:不要(どなたでも参加できます)

お問合せ:aaafrica@aa.tufs.ac.jp
主催:AA研基幹研究「アフリカ文化研究に基づく多元的世界像の探求」
共催:AA研共同利用・共同研究課題「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」(代表:増田研)

遠方からもたくさんのご参加、ありがとうございました。



Posted by: shiino      2012/03/15 01:13:21      
増田研さん(長崎大)とやっている共同研究プロジェクトで、国際集会をすることになりました。
私としては初めての外国人招へい。スペイン、ベルギー、ケニアから。


国際シンポジウム:2011年11月23日~24日 AA研国際集会主催・共同研究プロジェクト「社会開発分野におけるフィールドワークの技術的融合を目指して」(代表:増田研)共催

於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所304

学際的フィールドワークの方法をめざした人類学と公衆衛生

<1日目:11月23日>
10:00-10:05 開会の辞 椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
10:05-10:10 趣旨説明 増田研(長崎大学)

セッション1 どのように我々は、公衆衛生の分野で人類学を適用するか
座長: 杉下映理(東洋大学)

10: 10-11:00 ホアン・ムエラ・リベラ(PASSインターナショナル、ロヴィラ イ ヴィルギィリ大学・スペイン)
「住民参加のプロジェクトにおける医療人類学」
11:00-11:50 コーエン・ピーターズ(PASSインターナショナル、熱帯医学アントワープ研究所・オランダ )
「医師と吸血鬼:中部アフリカの血液販売の恐怖。臨床試験における人類学的研究の応用」

11:50-12:30  討論

12:30-13:30 昼食休憩

セッション II: どのようにわれわれは医療の現場と人類学をコラボできるだろうか?:ケニアの場合
座長: 波佐間逸博(長崎大学)

13:30-14:20 モハメッド・カラマ (ケニア中央医学研究所)
「ケニアにおける関連ミレニアム開発目標に関する健康部門の達成にむけた社会とコミュニティベ
ースの課題」
14:50-15:40 トム・オンディチョ(ナイロビ大学)
「ケニアにおける女性に対する暴力:公衆衛生上の一問題」

15:40-16:00 コーヒーブレイク

16:00-16:30 宮地歌織(長崎大学)
「DSS(demographic surveillance system、人口静態・動態調査システム)における人類学者の関与」

16:30-17:30 討論
18:00- 懇親会
<二日目:11月24日>
セッション3:多元的医療状況への人類学的アプローチ;南アジア・東南アジアからの事例
座長:増田研

09:00-9:50 平野志穂(長崎大学)
「ローカルな病因と治療:フィリピンのパラワン島でマラリアに関連する病気をさがすということ」
09:50-10:40 梅村絢美 (首都大学東京)
「言葉の不在が患者の疾病経験にどう影響するか?-スリランカにおける伝統医療の診断の事例から」
10:40-11:00 コーヒーブレイク

11:00-11:30 増田研(長崎大学)
コメント: フィールドワークの学際的方法にむけて
11:30-12:30 総討論
12:30 閉会の辞


::::::::::::::::
ILCAA International Workshop "Anthropology and Public Health: Towards Muli-disciplinary Field Methods"
http://lalombe.icurus.jp/yugo_ken/WorkingPaper.html
Preface
Juan Muela Ribera
"Medical Anthropology in Community Participation Projects"

Koen Peeters
"Doctors and vampires: The fear of blood selling in Central Africa. An application of anthropological research in clinical trials."

Mohammed Karama
"Social and community based challenges in attaining the health related Mellenium development goals in Kenya."

Tom Ondicho
"Violence against women in Kenya: A public health problem."

Kaori Miyachi
Anthropologists’ involvement in Health Demographic Surveillance System
Shiho Hirano
"Local etiology and treatment seeking for malaria and other febrile illnesses: A medical anthropological study of Palawan, the Philippines."

Ayami Umemura
"How the absence of words works for the patients's experiences of illness?: A case study of medical diagnosis among the traditional medicine in Sri Lanka."

来てくださったかたがた、ありがとうございました。


Posted by: shiino      2012/03/15 01:11:04      
出張授業、公開講座にいきます。

日程 2011年10月19日,26日
時間 16:10~17:50

場所 群馬県立女子大学リベラルアーツ入門2
タイトル  「東アフリカ、ケニア村落である家族と暮らす:人類学のフィールドワークと研究」

http://www.gpwu.ac.jp/ext/class/22/intro_lib.html


Posted by: shiino      2011/07/17 15:41:55      
平成23年度めぐろシティカレッジ講座
「世界の祝祭 その本質を見つめる~歴史と文化を尋ねて」全20回

第15回

椎野若菜
「アフリカの村落における葬送儀礼の祝祭的要素:ケニア・ルオ社会の場合」

午後2時から4時まで
中目黒GTプラザホール

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kyoiku/shogai_gakushu/citycollege/index.html


Posted by: shiino      2011/07/17 15:36:12      
若手人類学者とネイティヴ研究者とのコラボ、調査研究のこれからのありかた
をともに議論します

Approaches and Methodologies of Field Research in Africa
Joint Symposium :JSPS NAIROBI +ILCAA AFRICA Project
Date: 1st to 2nd Sep 2011 Venue: JSPS Nairobi

PROGRAMME
The First Day (1st September)

10:00-10:05 Opening Remarks
Soichiro SHIRAISHI (JSPS Nairobi director)

10:05~10:10 Introduction
Wakana SHIINO (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)

Session 1 Being Together with Researchers

10:10~10:40
1−1 "Differences of the Methodologies and Findings: An Overview"
Michael Oloka Obbo(World Vision) + Kiyoshi UMEYA (Kobe University)

10:40~11:10
1−2 "Ugandan Sociologists Met a Japanese Anthropologist: Experience of the Decade"
Paul Owora(World Vision) + Kiyoshi UMEYA (Kobe University)

11:10~11:40
1−3 "Asking about Land Issues: Unveiling hidden agendas?" 
Kiprotich Solomon+ Dr. Soichiro SHIRAISHI (JSPS/Kyoto University)

11:40~11:50
Short Break

Session 2 Exploring Ways of 'Joint' Research
11:50~12:20
2−1 "How do We start a Joint Research?: Its Framework and Methods"
Charles Ndegwa(Jomo Kenyatta University)+ Dr. Wakana SHIINO (ILCAA,TUFS)

12:20~12:50
2−2 "The Stage Performance as Research Methodology: Being a Researcher and an Actor"
Midori DAIMON (Kyoto University)

12:50~13:20
2−3 “Neither Emic nor Etic: Collaborative Research in Ethnomusicology and Music Anthropology”
Sylvia Nanyonga-Tamusuza (Makerere University)

13:20~14:30 Lunch

Session 3 Viewpoints of Japanese Researchers
14:30~15:00
3−1 "The High Mobile People and National Resource Use in Rural Zambia: Toward an Understanding of Migrants and Refugees by Diverse Actors"
Rumiko Murao (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)

15:00~15:30
3−2 "Rethinking Cognition and Culture: Melodic Self-Domestication of Eastern Nilotic Pastoralists in Uganda"
Itsuhiro HAZAMA (Nagasaki University)

15:30~16:00
Comment & Discussion

Commentator Tom Ondicho (University of Nairobi)

The Second Day (2nd September)

Session 4 Approaches and Methodologies of Ethnobiological Research in Africa


10:00~10:35
4−1 "Ideas for Collaborative Research on Ethnobotany in Africa: Bananas and Trees"
Yasuaki SATO (Osaka Sangyo University)

10:35~11:05
4−2 "Contribution of indigenous fruit trees to enhancing food security: A case study of Chegere sub-county rural communities, Apac District"
Richard Olwa(Makerere University)

11:05~11:35
4−3 "The Role of herbs in Maasai society"
Oliver Wasonga (University of Nairobi)

11:35~12:00
Comment & Discussion
Commentator Itsuhiro HAZAMA (Nagasaki University)

12:00~13:30 Lunch

13:30~14:30
General Discussion “Approaches and Methodologies of Field Research in Africa”
Discussant 1 Mike Kuria (Daystar University)
Discussant 2 Kiyoshi Umeya (Kobe University)

14:30~14:35
Closing Remarks
Wakana SHIINO (ILCAA, Tokyo University of Foreign University)
Soichiro SHIRAISHI (JSPS Nairobi director)

クリック↓ 村尾るみこさん作 フライヤー
null


Posted by: shiino      2011/07/17 14:53:23      
6号発売になりました。
私は小田マサノリさんのインタビューをしました、これがまたなかなかよいです。
基幹研究アフリカ班が特集を担当。トークイベントで、なまの眞城さんの話をぜひとも聞きにいらしてください。
すてきなFOLIOの空間でお茶を飲みながら「素顔のアフリカ女性」の世界にひたる時間にしましょう。


世界を感応する雑誌『FIELD+(フィールドプラス)』no. 6 の発売を記念し、<7月22日(金)神田神保町にてトークイベント FIELD+café を開催します。 今回は、本誌巻頭特集「素顔のアフリカ女性たち」の著者の一人であり、エチオピア近現代史、国際関係学を専門とする研究者、眞城百華さんをお招きし、エチオピア内戦を戦い抜いた元女性兵士たちの素顔についてお話しいただきます。トークの後、ご来場のみなさんが眞城さんとやりとりできる時間ももうけます。アフリカの女性や平和構築、DDR(武装解除・動員解除・社会復帰)などに興味をお持ちの方、どうぞお誘い合わせのうえ、お気軽にお越しください。

■FIELD+café 素顔のアフリカ女性たち■
「エチオピアの女性兵士と戦後20年」
ゲスト:眞城百華(津田塾大学国際関係研究所研究員、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員)
司会:椎野若菜(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

■眞城さんからのメッセージ■
内戦の報道は多々流れますが、内戦の中で人々がどのように生き、また戦後にどんな人生を送っているのかを知る機会は限られているのではないでしょうか。エチオピア内戦に反政府勢力の兵士として参加したエチオピア女性に光を当てて、エチオピア内戦、戦後20年を振り返ってみたいと思います。

■当日のご案内■
◎日時:2011年7月22日(金)19:00-20:30(18:30開場)
◎場所:サロンド冨山房FOLIO
(東京都千代田区神田神保町1-3 冨山房B1) http://folio.fc2web.com/frame.htmlTel. 03-3291-5153,8215
◎料金:無料(要予約)
◎定員:40名  当日も席があいていましたら大丈夫です。
◎申し込み方法:告知ページ(http://kokucheese.com/event/index/13975/)メニュー欄の「お申し込み」をクリックしてお申し込みください

※1杯200円でドリンクサービスあり(コーヒー・紅茶・オレンジジュース)。ドリンク持ち込み可。
※ご希望の方には『FIELD+』no.1とno.2をプレゼント。

■FIELD+とは■
『FIELD+(フィールドプラス)』は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(通称AA研)発行の雑誌です(1・7月の年2回発行)。世界のあらゆる地域を舞台とするフィールド研究の面白さを、豊富なカラー写真・図版を使って紹介します。2009年1月に創刊し、2010年1月発行の第3号より、東京外国語大学出版会から一般読者向けに販売しています(税込価格 500円)。


Posted by: shiino      2011/07/17 09:29:22      

関東地区研究懇談会
連続企画 協働するフィールド:文化人類学の何をどう活かすのか? 第1回

<企画趣旨>
広く市民、社会一般にたいし、文化人類学による仕事の成果、思考や方法をどのように活かし、発信していくべきか、これは文化人類学という学問の存在意義を社会に示すという、本学問領域の今後の発展の在り方に大いにかかわることでもある。昨年度は「教室/大学というフィールド――文化人類学の何をどう伝えるか」をテーマに、まず大学教育の場から、如何に文化人類学を教育し、それを通して社会に何を訴えかけて行くことができるのかといったことを議論した。そこでなされた議論をふまえながら、さらに教室/大学の外の社会と協働していく可能性を探りたい。文化人類学のカバーするところは年々多様化し、また一般社会や大学という組織から「人類学者」に期待される範囲は多岐にわたってきている。今年度は、自らの人類学的経験をさまざまな形で実社会に活かそうと手探りの試みを始めている方々に、そうした試みについて報告していただく。そのうえで、この学問の成果を社会にどのように活かしていくことができるのかを考えていきたい。

日時: 2011年7月3日(日)  14:00~17:30
会場: 東洋大学白山キャンパス 1号館 3階1310教室
http://www.toyo.ac.jp/access/access_j.html(アクセス)
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html(キャンパスマップ)

プログラム:
14:00~14:10 趣旨・前回までの流れ 椎野若菜

14:10~15:20 「学生と立ち上げたフェアトレード活動―海外体験学習と地域を結ぶ試み」
子島進(東洋大学国際地域学部)
*参考文献:子島進・五十嵐理奈・小早川裕子編/東洋大学国際地域学部子島ゼミ『館林
発フェアトレードー地域から発信する国際協力』上毛新聞社、2010年。

15:20~15:35 休憩

15:35~16:45 小西公大(東京外国語大学)+門田岳久(日本学術振興会)
「参加型開発と人類学的コミットメント―『廃校プロジェクト』から考えるその可能性と不可能性」

16:45~17:30 ディスカッション

問い合わせ先:
第24期日本文化人類学会関東地区研究懇談会幹事:
石田慎一郎、椎野若菜、孫暁剛、高野さやか、松村圭一郎、渡邉暁子
第24期関東地区研究懇談会担当理事: 三尾裕子


Posted by: shiino      2011/07/17 09:22:15      
国立市公民館の庄司さんからお声をかけていただき、講座をすることになりました。

<多文化共生事業>
「シングル」で生きる
―異文化にみる家族のかたちと個人の生き方―

 日本では一般的に結婚していない人を意味する「シングル」。家族や結婚をめぐる状況が変化している今、「シングル」に注目すると日本社会の規範が浮かび上がってきます。
 一方世界に目を向けると、結婚のかたちが様々であるのと同様に、「シングル」のかたちやイメージも様々です。
 世界の「シングル」のあり方を知り、自分らしい生き方を考えてみませんか。
 今回はケニアとパプアニューギニアをフィールドにしているお二人の人類学者にお話をうかがいます。
◆シングルをはじきだす村、シングルの都・ナイロビ
講 師 椎野 若菜
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教員)

◆シングルだってへっちゃらよ!?
―パプアニューギニアのシングルマザー―
講 師 馬場 淳(日本学術振興会特別研究員)

〈参考図書〉『「シングル」で生きる~人類学者のフィールドから~』御茶の水書房
※3月に中止になった講座の再実施です。

と き 6月22日(水)夜7時~9時半
ところ 公民館 3階講座室
定 員 30名(先着順)※前回参加された方を優先します。
申込先 6月7日(火)朝9時~ 電話可
公民館 ☎(572)5141

*****
なんと10時ちかくまで、みなさまおつきあいありがとうございました。


Posted by: shiino      2011/06/05 15:13:00      
ぜひぜひいらしてください!
人類学者である著者たちのフィールドからの生の話、そしてシングル談義をしましょう。

http://wakana-luo.aacore.jp/shiinoinfo/item_160.html"

2011 年 2 月 4 日 18 : 30 ~

@サロンド冨山房 FOLIO
東京都千代田区神田神保町1-3冨山房ビルB1 地下鉄神保町駅A7徒歩1分。すずらん通り、東京堂書店向かい
Tel. 03-3291-5153
http://folio.fc2web.com/frame.html
参加費 500yen(ワンドリンク)

『「シングル」で生きる~人類学者のフィールドから』(御茶の水書房):著者たちと語ろう
はじめに  椎野若菜 (編著者:東京外大AA研) http://wakana-luo.aacore.jp/  http://bit.ly/fyd8kb

國弘暁子 (群馬県立女子大学・文学部・総合教養学科 専任講師)http://bit.ly/eUfnzw
インドにおけるヒジュラと私とのフィールドワーク
:「独り」の私から、「二重」の私を感得する    

田所聖志 (東京大学大学院医学系研究科 特任助教) http://bit.ly/eByrmy
ニューギニアの「もてない男」

幅崎真紀子 (山形大学/男女共同参画推進室/助教)
「「シングル」と名乗り始めた女性たち:ネパール版シングル事情」

植村清加(東京国際大学 助教)
http://bit.ly/gEtlkC
フランス・パリ地域のひとり×ひと・びと

シングルの研究会もやってきていますhttp://single-ken.aacore.jp/


Posted by: shiino      2011/01/28 04:21:30      
関東地区研究懇談会
連続企画「教室/大学というフィールド―文化人類学の何をどう伝えるか」
第2回 特殊講義編

日時: 2010年12月18日(土)  14:00~17:30

会場: 東洋大学白山キャンパス 6号館 3階6309教室
http://www.toyo.ac.jp/access/access_j.html(アクセス)
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan_j.html(キャンパスマップ)

プログラム:

14:00~14:15 趣旨・前回までの流れ 椎野若菜

14:15~15:25 第1部
安岡宏和(法政大学)、曽我亨(弘前大学)

15:25~15:45 休憩

15:45~16:55 第2部
村尾静二(総合研究大学院大学)、小田マサノリ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

16:55~17:30 ディスカッション


Posted by: shiino      2010/12/14 01:33:42      
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · | Next»

Global Navigation

AACoRE > Laboratories > SHIINO Wakana's HP
ILCAA